居宅介護支援事業所のご案内
特色とサービス内容
診療部門、訪問看護部門、リハビリ部門、栄養部門と連携を図り、医療と介護の両面からご自宅での生活を支えていきます。
- 介護の相談と申請
- 介護サービス計画(ケアプラン)の作成
- サービスの調整
- 定期的な訪問
- 認定調査
対象
65歳以上(第1号被保険者)の方
原因に関わらず介護が必要となった場合にサービスが受けられます。
40~64歳まで(第2号被保険者)の方
健康(医療)保険に加入している方で、特定疾病※が原因で介護が必要になった場合にサービスが受けられます。
主な介護保険サービスの内容
自宅を中心に利用するサービス
- 訪問診療
お医者さんなどによる療養上の管理や指導を受ける。 - 訪問看護
看護師などに来てもらう。 - 訪問介護
日常の手助けを受ける。 - デイサービス
施設に通って食事や入浴などのサービスを受ける。 - ショートステイ
自宅で介護を受けている人が一時的に施設へ泊まる。 - 通所リハビリテーション
施設に通ってリハビリをする。 - 訪問入浴
自宅で入浴する。 - 訪問リハビリ
自宅でリハビリをする。
生活環境を整えるサービス
- 福祉用具貸与
自立した生活を送るための福祉用具を借りる。 - 特定福祉用具購
トイレ、入浴関連の福祉用具を買う。 - 住宅改修
より安全に生活が送れるようにリフォームする。
※特定疾病とは、加齢との関係がある疾病で、要介護状態になる可能性が高い下記16種類の疾患をさします。
- がん末期(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
- 関節リウマチ
- 筋委縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
サービス提供までの流れ
- 居宅サービス計画作成等サービス利用申込
- 当事業所及び居宅介護支援についての説明をします
- 居宅介護支援に関する同意及び契約の締結
- ケアマネジャーがご自宅を訪問し、利用者の解決すべき課題を把握します
- 地域のサービス提供事業者の内容や、料金等をお伝えし、利用するサービス事業者を選んで頂きます
- 提供する居宅サービスに関して、居宅サービス計画の原案を作成します
- サービス提供事業者等とサービス担当者会議を開催し、サービス利用の調整を行い居宅サービス計画が確定します
- 居宅サービス計画に沿って、サービスが開始されます